スタッフブログ
今回は、京都まで足をのばして『ぶらり』してみます。
・・・なんて格好良くスタートしたいのですが、どうせ番宣でしょ? と指摘されそうなので、先にばらします。
はい! 物件の紹介です!! とはいえ、ここは私が学生時代に一度は行こう! と、思いながら結局行けなかったある意味思い出の場所です。
さて、分譲地から歩くこと約10分、入り口が見えてきました。
何の入り口でしょう?どうやら何かしらの施設の入り口のようです。ちょっと脇道を散策してみましょう!
いい雰囲気ですね、散策にはもってこいの予感がします。
歩くこと数分・・・出たっ! これか? これがうわさに聞いてたあれか?・・・と逸る想いを抑え、シャッターを押しまくります。
まるで本物?ですよね。ちゃんとしたお城じゃん!・・・まさか、ここまでとは!
そう、ここはかつて【伏見桃山城キャッスルランド】があった跡地です。
2003年に閉園したらしいのですが、遊園地があった場所です。
一度は遊びに来たかったなぁ・・・
当時の写真を発見しましたので添付します。
当初はこのお城も解体の予定だったらしいのですが、地元のシンボル的存在だったようで、要望も多く、
現在まで残されているようですね。ありがとうございます。
おかげさまで、やっと来ることができました。
数年前までは城内にも入れたらしいのですが、現在は無理のようです。ちょっと残念・・・
さて、今回も半分以上やり切った感はあるのですが、気になる看板を発見!

でも、もっと気になったのがこの写真の右側に隠れた部分です。何でしょう?

両翼約90m、センター約120mもある野球場!
でかっ!・・・というのもあるのですが、このお城を背景に・・・この違和感、すごくありません?

さて、北堀公園散策コース・・・に着きました。行かないとダメですよね?ですよね・・・そうですよね? 長々となってきましたが、皆様、お時間大丈夫ですか?

だいぶカロリーを消費できそうです。ジョギングコースには最適で、すでに数人にすれ違いました。

季節的に紅葉も終わりかけでしたが、春夏秋冬四季折々が感じられそうな公園です。家族でお散歩、ジョギング、スケッチなどいろいろ楽しめそうですね。
そうそう、小さなお子様には最適なアスレチック的なものもありました。

お子様が喜びそうな滑り台です。さて、本日もだいぶカロリーを消費しましたので、お楽しみの?あれに行ってみましょう!今回は何かと申しますと・・・

そうそう、今回はこれです。17アイス。どれにしようか迷うこと数分、やはり期間限定は外せません!

運動した後には最高ですね!
今回はストロベリーショートケーキに決定!ちょっと行儀悪いですが食べながら分譲地まで帰ります。
いやぁ、今日もいい運動したな・・・? んっ? 何か忘れているような・・・あぁ・・・今日の『実は・・・』忘れてました。
実は、北堀公園にはおいしいアイスが・・・なんてやったら怒られますよね。前回の【みたらし団子】でも使ったし・・・

今回は、伏見区深草大亀谷の分譲地のご紹介を兼ねたぶらり散歩でしたが、現場から10分ほど歩けば、伏見桃山城があり、ジョギング、散策などができる北堀公園、そして体育館・テニスコート、野球場、多目的公園などもある運動公園がそろった非常に環境のよい場所だと改めて感じました。小さなお子様がいても遊べますし、年齢ととってからも近くで運動ができる場所があるっていうのはいいですよね!
で、『実は・・・』ですが、
分譲地から歩いて1~2分の場所にもお子様が遊べる公園がある!(下記写真)ってオチで今回はお許しください。

滑り台やブランコ、砂場などもありました。
そうそう、個人的にはこの分譲地の5号地がお勧めです。

5号地ですと、この眺望が手に入ります。
2階からは京都タワー、送り火なども楽しめます。ぜひ、現場までお越しください。
『実は・・・、ぶらり散歩』 ~発見?~ は年明け予定です。
記事一覧|2016年12月
- 16/12/29ぶらり散歩!発見4~伏見区深草大亀谷~
- 16/12/25ヘッポコ山日記take3 今シーズン初の雪山「木曽駒ケ岳」! そこには”3000m゛級の天空の世界の絶景が!
- 16/12/24伏見区T様邸 足場解体
- 16/12/19ぶらり散歩!発見3~大津市梅林1丁目~
- 16/12/18ヘッポコ山日記take2 二日目 初冬の近畿地方最高峰「八経ヶ岳」を周回!
- 16/12/13ぶらり散歩!発見2~大津市滋賀里3丁目~
- 16/12/11ヘッポコ山日記take2 初冬の近畿地方最高峰「八経ヶ岳」を周回!
- 16/12/11今日も現場は動いている~vol.3 面影が消えていく~
- 16/12/04ぶらり散歩!発見1~大津市滋賀里3丁目~
- 16/12/03ヘッポコ山日記take1 北アルプス 常念岳~蝶ヶ岳【後編】